5.2. アクセシビリティ

あるユーザにとっては、目が不自由であるといった理由により、特有の支援が必要なことがあります。USB 点字ディスプレイは自動認識します。しかしその他多くのアクセシビリティ機能は手動で有効にする必要があります。サポートするマシンでは、キーストロークを受ける準備ができるとブートメニューがビープ音を放ちます。その後、アクセシビリティ機能を有効にするために、ブートパラメータを付加できます。ほとんどのアーキテクチャでは、キーボードを QWERTY キーボードとして認識することに注意してください。

5.2.1. USB 点字ディスプレイ

USB 点字ディスプレイは自動認識するはずです。その後テキスト版インストーラでは、自動的に選択され、ターゲットシステムに、点字ディスプレイのサポートを自動的にインストールします。あとはブートメニューで Enter を押すだけです。一度 brltty が起動すると、設定メニューから点字テーブルを選択できます。点字デバイスのキーバインドは、brltty のウェブサイト に文書があります。

5.2.2. シリアル接続点字ディスプレイ

シリアル接続点字ディスプレイは、(ある種のものを破損する可能性があるため) 安全に自動検出できません。そのため、ブートパラメータに brltty=driver,port,table と追加し、brltty にどのドライバを使用するべきか教える必要があります。driver を、あなたの端末用の 2 文字のドライバコードに置き換えてください (ドライバコードリスト 参照)。port は、ディスプレイを接続するシリアルポート名に置き換えてください。デフォルトは ttyS0 です。table は、使用する点字テーブルの名前に置き換えてください (テーブルコードリスト 参照)。デフォルトは英語になっています。テーブルは、後で設定メニューに入って変更できることに注意してください。点字デバイスのキーバインドは、brltty のウェブサイト に文書があります。

5.2.3. ハードウェア音声合成

ハードウェア音声合成デバイスのサポートは、グラフィカルインストーラと平行してのみ有効です。そのため、ブートメニューで Graphical install エントリを選択する必要があります。

ハードウェア音声合成デバイスは自動認識されないため、ブートパラメータで speakup.synth=driver とし、speakup にどのドライバを使用するべきか教える必要があります。driver は、あなたのデバイスのドライバコードに置き換えてください (ドライバコードリスト参照)。テキスト版インストーラは自動的に選択し、音声合成デバイスのサポートをターゲットシステムに自動でインストールします。

5.2.4. 基板デバイス

いくつかのアクセシビリティデバイスは、マシンの内部に接続した実際の基板で、ビデオメモリから直接テキストを読みます。動作させるには、vga=normal fb=false ブートパラメータを用いて、フレームバッファのサポートを無効にしなければなりません。しかし、これにより使用できる言語が減ってしまいます。

テキスト版ブートローダが必要な場合は、ブートパラメータを追加する前にh Enter をタイプしてください。

5.2.5. 高コントラストテーマ

視力の弱いユーザのために、インストーラは、より見やすい高コントラストのテーマを使用できます。これを有効にするには、ブートパラメータに theme=dark を追加してください。