Debian や他の GNU/Linux ディストリビューションを プリインストール したシステムを出荷しているベンダもあります。多少余分なお金がかかるかもしれませんが、ある程度の安心を購入できることになります。このハードウェアは GNU/Linux でしっかりサポートされていることが確信できるわけですから。
もし Windows がバンドルされたマシンを買わざるをえない場合は、Windows に付属するソフトウェアライセンスを注意深く読みましょう。このライセンスを拒否して、購入元のベンダから払い戻しを受けることができるかもしれません。「windows refund」 についてインターネットを検索すると、これについて有用な情報が手にはいるかも知れません。
Linux がバンドルされたシステムを購入する場合でも、中古のシステムを購入する場合でも、そのハードウェアが Linux カーネルでサポートされているか改めて確認することが重要です。前述の参考資料の中に、そのハードウェアが挙げられているかどうかを確認してください。(もしいれば) 購入先の販売員には、Linux システムを購入することを伝えましょう。また、Linux に友好的なハードウェアベンダを支援しましょう。
あるハードウェアメーカーは、どのようにドライバを書いたらよいかをまったく教えてくれません。また、Linux のソースコード公開を妨げる NDA (非公開の同意) をしない限り、文書を見せてくれないメーカーもあります。
これらのデバイスが Linux 上でまったく動作しないのは、それに関する文書を読むことが許可されていないためです。このようなハードウェアを作っているメーカーに、文書を公開するように要請してください。もしもたくさんの人たちが要請すれば、彼らも Linux が重要な市場であると認識するでしょう。
Windows に特化したモデムやプリンタが急増するという迷惑な傾向にあります。これらは Microsoft Windows によって動作するように特別に設計されていて、「WinModem」 だとか 「Windows 専用コンピュータ向け特別仕様」 などと明示されているものもあります。これは通常、ハードウェアに内蔵されたプロセッサを取り除き、その仕事を Windows ドライバによって CPU に肩代わりさせています。この戦略はハードウェアを安価にしたものの、このような節約がユーザに恩恵を与えるとは限りません。この種のハードウェアは、同等の機能を持つハードウェア内蔵のものよりも高価になることもあります。
Windows に固有のハードウェアは次の 2 つの理由から避けるべきです。1 つは製造メーカーが一般的に Linux 用のドライバを書くために必要な情報を公開しないことです。一般的にハードウェアおよびソフトウェアのデバイスへのインターフェースは閉鎖的なものであり、もしそれに関する文書が利用可能であったとしても、関連情報は公表しないという同意なしには利用できません。フリーソフトウェアの開発者はプログラムのソースコードを公開するので、この種のハードウェアはフリーソフトウェア上では利用できなくなります。2 つめの理由は、これらのハードウェアには内蔵のプロセッサがないため、その肩代りを OS がしなければならないということです。内蔵プロセッサが行う作業は、多くの場合リアルタイム処理を要するので、その肩代りをする OS はその作業を優先して実行しなければなりません。その結果 CPU はこれらのデバイスを制御している間、他のプログラムを実行することができなくなります。典型的な Windows ユーザは Linux ユーザほど激しくマルチプロセスを利用しないので、製造メーカーは Windows ユーザがハードウェアの負荷が CPU に置き換わっていることに実際は気付かないだろうと高を括っています。 しかし、周辺機器の製造メーカーがハードウェア内の処理能力をケチったとき、マルチプロセス OS のパフォーマンスは、Windows 2000 や XP でさえ悪くなります。
これらの製造メーカーに、ハードウェアのプログラムを作るのに必要な文書やその他のリソースを公開するように働きかけ、このような状況を改善する手助けはあなたにもできます。しかし、最もよい方法は Linux ハードウェア互換性 HOWTO に載るまで、この種のハードウェアを避けることです。